top of page

研究内容

​​難治性細菌感染症に対する新薬開発を目指して

私たちは、病原細菌の代謝機構を研究対象に、新規治療薬開発へと繋げることを目指しています。

2021-10-28 (1).png

​抗菌薬創薬標的遺伝子の同定

私たちは、結核菌や非結核性抗酸菌を対象に、生存必須遺伝子の同定をおこなっています。トランスポゾンシーケンシング法と呼ばれる、次世代シーケンサーを用いた手法を用いることで、様々な菌株および培養条件で共通した生存必須遺伝子の同定を目指しています。同定した遺伝子は、CRISPRiを用いた遺伝子ノックダウン法等を用いて機能解析を進め、有望な抗菌薬創薬標的遺伝子の同定を目指しています。

b359262c-667f-49ac-b2b8-bc898fad20e8_edi

抗菌薬相互作用のメカニズム解明

抗菌薬の中には、組み合わせる事で予想よりも効果が増強(相乗作用)するものや、減弱する(拮抗作用)ものがあります。しかし、抗菌薬が相乗作用や拮抗作用を示すメカニズムは未だ十分に解明されていません。私たちは、これまで明らかにされていなかった、スルファメトキサゾールとトリメトプリムが相乗効果を示すメカニズムを世界に先駆けて明らかにしました。この知見を応用し、他の抗菌薬の組み合わせが相乗効果を示すメカニズムの解明や、相乗効果を示す新たな抗菌薬の組み合わせの同定を目指した研究をおこなっています。

薬剤耐性_図.tif

細菌の抗菌薬抵抗性メカニズムの解明

私たちは、細菌が抗菌薬に対して抵抗性を示す機構(内因性薬剤耐性機構)に注目しています。内因性薬剤耐性機構を阻害することで、細菌を抗菌薬に対して、さらに感受性化させることが可能です。私たちはこれまでに、抗結核薬のピラジナミドやパラアミノサリチル酸に対して、結核菌の代謝機構が内因性薬剤耐性に関与していることを見出してきました。私たちは現在、結核菌や非結核性抗酸菌のその他の代謝機構の中で、内因性薬剤耐性に関与しているものがないか、解析を進めています。

DSC_0794_edited_edited.jpg

抗菌化合物スクリーニング

私たちは、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)の佐藤綾人特任准教授との共同研究で、ITbMが保有する化合物ライブラリーの中から、結核菌、非結核性抗酸菌、緑膿菌に対して抗菌活性を示す化合物の探索、および作用機序の解明を実施しています。

bottom of page